メニュー
太陽光発電システムについて
太陽光発電の設置について
会社概要
お知らせ
太陽光発電のプロショップ ソーラーアシスト コラム 太陽光発電(ソーラーパネル)の寿命とコスパ!差が出るメンテナンス方法
太陽光発電は設置の段階でそれなりに多額のコストがかかりますから、「なるべく長持ちさせたい」と考えるのは当然のことです。
ほとんどのメーカーが10年保証をつけてくれているものの、本当にその10年で使いものにならなくなってしまっては、たまったものではありません。
ここでは、太陽光発電の実際の寿命はどのくらいなのか、その寿命を少しでも延ばすためにメンテナンスなどで気をつけるべきポイントは何なのかをお伝えします。
太陽光発電の寿命について、今のところ正確なデータはありません。
その理由は、太陽光発電システムそのものの歴史がまだそれほど長くないうえに、太陽光発電システムが作られ始めた頃と今とでは技術力も違い、「今の太陽光発電システムの寿命は**年」と言いきることができないからです。
それでもあえて太陽光発電の寿命の目安を挙げるとすれば、太陽電池の設計寿命である「20年」がひとつの目安となります。
しかし実際には、この設計寿命の20年という目安を超えても問題なく稼働している太陽光発電も少なくありません。その差を生むメンテナンスのコツについて考えていきましょう。
太陽光発電の寿命を延ばすメンテナンスのポイントとしては、次の2点が挙げられます。
それぞれについて詳しくご説明しましょう。
太陽光発電システムのパネルは、基本的には汚れが付着しにくい構造となっており、普通の埃や簡単な汚れなどはほとんど雨が降れば落ちていきます。
ただし、鳥がよく糞を落としていくなど、落ちにくい汚れが付着していると考えられるケースは要注意です。
汚れによって発電量が低下するだけでなく、しつこい汚れがこびりついた部分は、その汚れの影響で長時間発電できない状態が続く形となります。
そうなると、汚れで流れにくくなった電気はその電流を熱に変換してしまい、太陽光パネルの汚れがこびりついた部分が発熱するというホットスポット現象を起こしてしまうリスクが高まります。
ホットスポット現象が長く続けば続くほどパネルへの負担は大きくなり、やがてその部分が焼けてしまうこともあります。
そうした事態を防ぐためには、雨では落ちないようなしつこい汚れがパネルにある場合はきちんと落とすことが大切です。
しつこい汚れがついているように思ったら、高所撮影ができる長い自撮り棒などを使ってパネルの状態を確認し、汚れが確認できたら業者にパネル清掃の相談をしてみましょう。
カーポートの屋根に太陽光発電システムをつけている場合など、清掃できそうな場所なら自分で行うという手もあります。
ただし、雑巾でゴシゴシこすったりせず、ガラス専用のマイクロファイバーなどを使ってやさしく清掃するようにしましょう。
太陽光発電の寿命の目安は20年と聞くと、「特に何もしなくても20年ぐらいは使えるのが普通なのか」と安心してしまいがちです。
しかし、太陽光発電パネル自体は20年以上もっても、電力を整えるための装置・パワコン(パワーコンディショナー)は10~15年で寿命を迎える可能性が高いということには注意しなければなりません。
パワコンは一般的な家電製品と同じようなものですから、20年メンテナンスフリーでも大丈夫、ということはまずありません。
太陽光発電システム設置後10年の節目に、パワコンの点検を受けるよう心がけましょう。
その点検結果を踏まえて、適切な部品交換や機器取り替えなどの対応をすれば、太陽光発電システムを引き続き快適に使うことができます。
太陽光発電システムの寿命の目安は20年程度ですが、ソーラーパネルの部分は鳥の糞などのしつこい汚れによる発電量の低下や、ホットスポット現象が起こらなければ、もっと長い期間快適に使える可能性があります。
パネルにしつこい汚れがこびりついてないかどうかを定期的にチェックしておきましょう。
また、パワコンは一般的な家電製品と同じようなものでパネルと比べて寿命が短いため、設置後10年で点検を受け、部品交換や機器取替などの適切な対応を取ることが大切です。
太陽光発電についてもっと知りたい方は、ぜひ以下のページもご覧ください。
◆ もっと知りたい!太陽光発電
無料見積もり・無料相談
ご意見・ご要望・お問い合わせなどなんでもお尋ねください
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田243-2 TEL:054-294-7101 FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町295 TEL:053-589-4430 FAX:053-589-4431