メニュー
私たちについて
もっと知りたい
設置したい
お知らせ
太陽光発電のプロショップ ソーラーアシスト コラム 【賢い投資】家庭用蓄電池の導入がチャンス!メリットとデメリットをきちんと把握
家庭用蓄電池の設置を検討しているけれど、費用対効果の面で不安を感じている人も多いのではないでしょうか?設置したのはいいけれど、特にメリットが得られなかったらがっかりしてしまいますよね。
今回は、家庭用蓄電池を設置することによるメリット・デメリットについて調べました。設置しようか迷っている方は、ぜひチェックしてみてください。
家庭用蓄電池とは、簡単にいうと「電気を蓄えておく機械」のことです。ノートパソコンやスマートフォンなどについているバッテリーですが、これらも蓄電池の一種です。
バッテリーに電気を貯めて、好きなときに使うことができます。このようなバッテリーと同じような役割を果たしてくれるのが、家庭用蓄電池です。電気は常に供給されていますが、貯めておくことができません。
太陽光発電システムを導入したとしても、昼間家にいない方は作った電気を使えないことがあります。そういうときに活躍してくれるのが家庭用蓄電池なのです。
家庭用蓄電池や太陽光発電システムは、東日本大震災で大規模停電が起きたときからだんだんと注目度が高まりました。2019年9月に起きた台風被害による千葉の大規模停電は記憶に新しいですが、2週間以上にわたり停電が続きました。
このような台風や地震など災害による停電に備えて、家庭用蓄電池を設置する人が増えてきているのです。
家庭用蓄電池を設置することによるメリット、デメリットについて見ていきましょう。
家庭用蓄電池を設置することで得られるメリットは以下のとおりです。
家庭用蓄電池は、太陽光発電システムと組み合わせることで力を発揮してくれます。電気は貯めておくことができませんので、太陽光発電システムで電気を作り出しても、昼間に電気をあまり使わないご家庭では作った電気を使うことができません。
家庭用蓄電池を使うと電気を貯めておくことができるので、昼の間太陽光発電システムで作った電気を夜に使うことができるというわけです。
また、太陽光発電システムでは余った電気を「売電」といって電力会社に売ることができます。深夜の安い時間の電力を充電に回し、太陽光発電が発電している昼の間に使用電力をまかなえば、太陽光発電で作った電気を売電に充てられます。
そうすることで売電量をアップさせることが可能でき、つまりは電気代の節約にもなるということです。
先ほどもご紹介したとおり、地震や台風の被害などで大規模停電が起こった際も、太陽光発電と家庭用蓄電池があれば電気をある程度は使用することができます。冷蔵庫やエアコンなど停電時に使用したい家電を選ぶことができ、12~24時間連続して使うことができるものもあります。
2019年9月、千葉の大規模停電のときはまだ暑い日が続いており、エアコンが使えないことで体調を崩すお年寄りも多かったといいます。小さいお子さんやお年寄りがいるご家庭では、万が一に備えて太陽光発電と家庭用蓄電池を導入しておくと安心です。
家庭用蓄電池に貯めておいた電気を電気自動車の充電に使うことができます。電気自動車をお持ちの方は、家庭用蓄電池とあわせて使うことによって、太陽光で充電する100%エコカーを実現できるのです。電気自動車の購入を検討している方にもおすすめです。
家庭用蓄電池を設置することによるデメリットはあるのでしょうか?
家庭用蓄電池は蓄電容量の大きさによって変わってきます。
例えば、5.0kWhのものは約90万円、7.8kWhのものは約160万円という具合に、容量が大きくなればなるほど価格も高くなります。
また、蓄電池には鉛蓄電池、リチウムイオン蓄電池、NAS蓄電池、ニッケル水素電池などがあり、種類によっても価格は変わります。
家庭用蓄電池はそれを買うだけで使えるわけではなく、本体価格にプラスして設置費用と電気系統の工賃もかかります。
ただ、一度設置してしまえば、太陽光発電や売電によって電気代が節約できたり、非常時に使えたりとメリットもあるのは確かです。新築の購入を検討している方は、ZEH住宅にすることで蓄電池30万円分の補助金を受けることもできます。
家庭用蓄電池は1回買ったら永遠に使えるわけではありません。よく「バッテリーがダメになる」といいますが、スマートフォンの充電も繰り返すことで持ちが悪くなったりします。
それと同じように、家庭用蓄電池にも寿命があります。一番普及しているリチウムイオン電池のサイクルは約3,500回で、年数にして6年~10年です。
ただ、10年間停電のことを心配せずにすごせるなら安いものかもしれません。
家庭用蓄電池のサイズは年々小さくなりつつありますが、それでも幅100cm、奥行30cm、高さ120cmとエアコンの室外機ほどの大きさです。
屋外型蓄電池の場合、設置する場所は「直射日光が当たらない」「高温多湿ではない」「低温になりすぎない」「重塩害地域ではない」など、いくつかの条件があります。
屋内型の蓄電池は環境面での心配はありませんが、運転時の音が気になる方もいるようです。
音の大きさは、約35~40db以下と静かな図書館と同じくらいですが、寝室にあるときは気になる場合もあります。
一方、屋内型蓄電池の場合、家の2階部分への設置が可能です。
近年の台風などによる床上浸水を考えると、蓄電池を2階部分に設置できると安心です。家庭用蓄電池の置き場所に迷ったときは、プロに任せるのが一番です。
株式会社ソーラーアシストは信頼できる太陽光発電のプロがいるお店です。安心して任せられると地元では評判です。
家庭用蓄電池は太陽光発電によって作った電気を貯めておくことができ、効率よく電気を使えるほか、災害時の停電による備えとしても使うことができる心強い味方です。
電気自動車と連携することで環境に優しい100%エコカーも実現できます。一方で、価格の問題や設置場所の確保など、いくつかのデメリットがあることも確かです。
ご家庭に家庭用蓄電池の導入する場合は、まずはメリットとデメリットの両方をよく理解しておく必要があります。
蓄電池についてもっと知りたい方は、ぜひ以下のページもご覧ください。
◆ 蓄電池とは?概要や導入方法、弊社の導入実績について
無料見積もり・無料相談
ご意見・ご要望・お問い合わせなどなんでもお尋ねください
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田243-2 TEL:054-294-7101 FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町295 TEL:053-589-4430 FAX:053-589-4431