メニュー
太陽光発電システムについて
太陽光発電の設置について
会社概要
お知らせ
太陽光発電のプロショップ ソーラーアシスト コラム 家庭用蓄電池の導入費用や値段の相場をご紹介!
地震などの災害時に備えて家庭用蓄電池を導入することは、災害対策として非常に有用です。近年、自然災害が増加している傾向から、万が一のときに備えて家庭用蓄電池の導入を考えている家庭も増えています。
家庭用蓄電池は5kWhで75〜140万円程度、7kWhで105〜196万円程度で設置できるので、導入を検討している方は覚えておきましょう。 またメーカーによって保証内容や性能も異なるので、選ぶ際には意識するとよいでしょう。 本記事では家庭用蓄電池を導入するにあたっての費用や家庭用蓄電池本体の値段の相場、選び方のポイントについて詳しく紹介します。
家庭用蓄電池を導入するためには本体を購入するだけではいけません。 緊急時にでも使用できるように、環境や設備を整えてしっかりと設置する必要があります。
そのため、家庭用蓄電池を導入するには主に3つの費用がかかります。 本章では具体的に家庭用蓄電池を導入する際、どのようなことに費用がかかるのかを解説します。
まず、家庭用蓄電池本体を購入するための費用がかかります。家庭用蓄電池本体の価格は、貯めておける電気の容量やメーカーによっても異なります。容量が大きいほど、たくさんの電気を貯めることができ、緊急時でも長い時間非常電源としての役割を果たしてくれるため、価格が高額になります。 よってそれぞれの予算と相談しながら、購入する家庭用蓄電池を決めるとよいでしょう。
続いて家庭用蓄電池を設置する費用です。 家庭用蓄電池の設置費用のなかには、本体自体の組み立てや設置する予定の場所の基礎工事が含まれています。
また、蓄電池本体のほかにも蓄電池用パワコンや表示モニタの設置費用なども含まれます。
家庭用蓄電池を充電して万が一のとき使用できるようにするためには、電気系統の設備を整える必要があります。 具体的には、既に設置している太陽光パネルやパワコンとの接続や、家の分電盤やコンセントとの配線です。 その工賃も家庭用蓄電池導入の導入費用にかかってきます。
家庭用蓄電池の値段の相場は、蓄電容量1kWhあたり本体の費用と設置・電気系統整備の費用をあわせて15万~28万円ほどです。一般的に家庭用蓄電池の蓄電容量で多いのは5kWhと7kWhなので、それぞれ75〜140万円、105〜196万円程度で、自宅に家庭用蓄電池を設置できるでしょう。
家庭用蓄電池は多くのメーカーから、さまざまな種類のものが販売されています。代表的なメーカーごとの家庭用蓄電池の導入費用を紹介します。 蓄電池容量1kWhあたりの価格も併せて紹介するので、比較しながら家庭用蓄電池の相場を把握してください。
パナソニックは住宅設備から家電製品まで幅広く取り扱っているメーカーです。そんなパナソニックの代表的な家庭用蓄電池は「リチウムイオン蓄電システムスタンドアロンタイプ」です。 5kWhタイプで約90万円なので、1kWhあたり約18万円です。
携帯電話やソーラーパネルなどの開発をしている京セラの代表的な家庭用蓄電池は「EGS-LM72BⅡ」です。 7.2kWhタイプで約140万円なので、1kWhあたり約19万円です。
シャープは主に電化製品に力を入れているメーカーで、代表的な家庭用蓄電池は「クラウド蓄電池」です。 4.8kWhタイプで約135万円なので、1kWhあたり約28万円です。
電気機器を主力製品としているNECの代表的な家庭用蓄電池は「小型蓄電システム」です。 7.8kWタイプで約160万円なので、1kWhあたり約20万円です。
東芝はコンピューター向けの会社として有名ですが、家庭用蓄電池も開発しています。そんな東芝の代表的な家庭用蓄電池は「エネグーン」です。 6.6kWhタイプで約150万円なので、1kWhあたり約22万円です。
太陽光発電のパワーコンディショナが代表的であるオムロンの代表的な家庭用蓄電池は「住・産共用フレキシブル蓄電システム」です。 9.8kWhタイプで約143万円なので、1kWhあたり約14万円です。
前章で多数のメーカーの家庭用蓄電池について紹介しましたが、実際に家庭用蓄電池を選ぶ際には着目すべき点があります。 家庭用蓄電池のメーカーを選ぶ際に参考にするべき点を紹介します。
各家庭の同居人数や生活スタイルによって、家庭用蓄電池の必要な蓄電池容量は変わります。そのため緊急時に必要な蓄電池容量から、家庭用蓄電池のメーカーを選ぶとよいでしょう。メーカーによっては自分の必要としている蓄電池容量の家庭用蓄電池がない場合もあるので、きちんと確認をするのが大切です。
家庭用蓄電池は屋外に設置されることが多く、雨風に常にさらされているため、知らない間に劣化をしてしまい、気づいたら使えなくなってしまっていたなんてことも十分にありえます。
万が一のときにきちんと活躍してもらうためにも、問題発生時のメーカーのサポートや保証内容を比較することが大切です。メーカーによって保証期間や蓄電容量を保証容量やサポート体制が異なるため、購入前にしっかりと確認しておきましょう。
家庭用蓄電池を導入するにあたって、注意しなければならないポイントがいくつかあります。導入してから失敗に気づくなんてことを防ぐためにも、しっかりと注意点を抑えましょう。
家庭用蓄電池は、導入して終わりではありません。その後も問題なく利用するために、定期的なメンテナンスを行う必要があります。
せっかく設置した家庭用蓄電池が万が一のときに利用できなかったなんて事態を避けるためにも、定期的に状態を確認して、問題を発見した場合にはすぐにメーカーにメンテナンスをお願いしましょう。
蓄電池はあくまで消耗品です。そのため10年など一定期間をたつと交換しなければいけません。保証期間内であれば無料、または格安で交換してくれることもあるので、購入からどれくらいたっているのかを把握し、消耗具合には気を遣いましょう。
家庭用蓄電池を導入する際に、国から最大で60万円の補助金が出る場合があります。満たす必要のある条件や応募期間などが限られているため、必ず補助を受けられるわけではありませんが、家庭用蓄電池の導入を考えている方は一度国からの補助を受けられるのかを確認しておきましょう
日本は、他国に比べて非常に自然災害が起きやすい国です。そのため、いつなんどき災害が起きても対応ができるような対策をしておく必要があります。その対策のひとつとして、家庭用蓄電池の導入は非常に効果的です。 家庭用蓄電池を導入しておくことで、万が一停電になったとしても家庭で電化製品を使用することも可能になります。 しかし導入にかかる費用は決して安くはないため、きちんと導入費用を調べて自分で納得のいく家庭用蓄電池の導入を検討しましょう。
蓄電池の詳細を知りたい方は、ぜひ以下のページもご覧ください。
◆ 蓄電池の概要や導入方法、弊社の実績
無料見積もり・無料相談
ご意見・ご要望・お問い合わせなどなんでもお尋ねください
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田243-2 TEL:054-294-7101 FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町295 TEL:053-589-4430 FAX:053-589-4431