メニュー
太陽光発電システムについて
太陽光発電の設置について
会社概要
お知らせ
太陽光発電のプロショップ ソーラーアシスト コラム 太陽光発電がなくてもV2Hだけでお得になる?
電気自動車(EV)の電気を家庭で使うために必要なのがV2Hです。
そこで疑問に思うのが「V2Hだけでなく太陽光発電もあった方がいいのか?」という点です。
結論からいうと「V2Hだけでなく太陽光発電もあった方がお得」です。
このページでは、V2Hとはどういうもので、なぜ太陽光発電もあった方が良いのかについて解説します。
よく勘違いされるのですが、V2Hは電気を貯めることができません。
V2Hとは電気自動車と家庭の電気をつなぐ変換器のようなものです。
V2Hとはどんなものなのか、どんなメリットがあるのか、どのような種類があって、どのくらいの価格なのか、順に説明します。
V2H(Vehicle to Home)とは、電気自動車(EV)に蓄えた電気を家庭で利用するシステムです。
一般的な電気自動車は、家のコンセント(100V/200V)や充電スタンドから充電しますが、その逆に車から家に電気を送ることはできません。
V2Hがあれば、電気自動車に家庭から電気を充電することができますし、蓄えた電力を家庭で使用すること(給電すること)もできるようになります。
では、V2Hがあることで具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここではV2Hの3つのメリットについて説明します。
1 停電対策
停電時に電気自動車の電気を家庭で使うことができます。
夜間に停電した場合、太陽光発電システムも使えないので、電気自動車を非常用電源として活用することができるので安心です。
ただし、電気自動車の電気を使いすぎてしまうとクルマとして移動することができなくなってしまいます。
災害時は、食糧・生活必需品の確保、情報収集のためにも移動手段を確保しておくことが重要です。
電気自動車に電気残量を残しておくようV2Hの設定をしましょう。
2 電気代の削減(経済性)
電気代の安い夜間に電気自動車に充電し、電気代の高い昼間に給電すれば、電気代の節約になります。
昼間に電気自動車を利用していた場合でも、電気代の安い夜間に充電することで電気代の節約につながります。
また、電気自動車の定額充電プランを利用し、家庭以外の場所(カーディーラー等)で充電し夜間に給電すれば、家庭での給電を最小限に抑えることもできます。
3 充電時間と蓄電容量(機能性)
通常の家庭用200Vコンセントに比べ充電時間を短縮することができます。
V2Hを使えば充電時間は200Vコンセントの約半分で済みます。
一般的な蓄電池と比べて蓄電容量が大きいことも魅力です。
家庭用蓄電池が4~12kWhに対し、電気自動車は10~40kWhと大容量です。
停電時により長く、多くの電化製品を使うことができます。
V2Hは、機能(給電・充電可能な出力)によって価格は変わります。
例えば、ニチコンV2H「EVパワーステーション(VCG-663CN3)」は希望小売価格398,000円(税別)、三菱「SMART V2H」は1,790,000円(税別)です。
また、製品とは別に工事費も必要となり、標準的な工事費で約30万円~40万円(※)は必要と考えておきましょう。
※工事費は設置場所の状況(ケーブルの取り回しや距離、基礎工事の有無等)によって変わります。あくまで目安としてお考えください。
● V2Hに対応した電気自動車
ニチコンや三菱のV2Hに対応している電気自動車は表の通りです。(2020年8月時点)
今後、メーカーや車種が追加となることも考えられます。
最新の情報はメーカーのホームページをご確認ください。
V2Hと電気自動車があれば、停電時に電気自動車の電気を家庭で使うことができます。
「それなら太陽光発電はいらないのでは?」
と思うところですが、太陽光発電はあった方が良いです。
その理由を3つに分けて説明します。
2019年千葉の大規模停電時には、電気の完全復旧まで約30日を要しました。
停電が長期化した場合、電気自動車から住宅への給電が足りなくなることがあります。
例えば、1日10kWhの電力を家庭で消費すると、リーフ40kWhなら約4日間使える計算になります。
ただし、他にも自動車として移動手段に使う電力量を考えると、実際に家庭で使用できる電力量はもっと少なくなるでしょう。
停電が続いている日中、家庭で電気自動車からの電気を使用していると、電気自動車を移動手段として使うことができません。
太陽光発電があれば、晴れている日中は発電した電気を家庭で使うことができるので、電気自動車を移動手段として活用することができます。
また、電気自動車なら災害時に起こるガソリンスタンド渋滞を回避し、スムーズに移動することが可能です。
災害で停電した場合でも、電気自動車に充電していた電気を家庭に送ることで生活に必要な電力をまかなうことができます。しかし、電気自動車だけの場合、蓄電量には限界があります。
太陽光発電と組み合わせれば、昼間は太陽光発電で作り出した電気を家庭で使うことで、電気自動車の電力を温存することができます。
残りの電力を夜間や移動手段として使うことができ、電力使用に余裕が生まれます。
停電時とは別にV2Hだけでなく太陽光発電があった方がいい理由がもう一つあります。
それはV2Hの経済メリットでは設置費用を回収することができないからです。
そのため、V2H導入の際には、太陽光発電も合わせて導入することをおススメします。
「本当にV2Hだけでは設置費用を回収することができないのでしょうか?」
導入シミュレーション(「V2Hのみ」と「V2H+太陽光発電」のシミュレーション比較)を見てみましょう。
昼間電気自動車をクルマとして使用している場合、電気自動車の電気を使えるのは夜間のみとなります。
そこで節約できるのはエコキュートの電気代です。
エコキュートの電気代は1か月約2,000円となりますので、1年間24,000円の節約につながります。
V2Hの導入費用が約100万円かかるとすると、設置費用の回収には約40年かかる計算になります。
これではあまりメリットがあるとはいえません。
〇V2Hの導入メリット … 月2,000円×12 = 年24,000円
〇V2Hの導入費用 … 約100万円
100万円 / 2.4万円・年 = 約40年
≪注意≫
V2Hの導入メリットや導入費用の金額はあくまで概算です。
電気の使い方やV2Hの機種、設置状況によって異なります。
V2Hと太陽光発電を導入した場合、昼間は太陽光発電で発電した電気を使うので昼間の電気代はかかりません。
その電気代削減と売電で1か月約22,000円、1年間約26万円のメリットがあります。
V2Hと太陽光発電の導入費用が約300万円とすると、設置費用の回収には約13年かかる計算になります。
〇V2H+太陽光発電の導入メリット … 年26万円
〇V2H+太陽光発電の導入費用 … 約300万円
300万円 / 26万円・年 = 約13年
V2Hと太陽光発電の導入メリットの金額はあくまで概算です。
電気の使い方や太陽光発電の設置状況によって異なります。
太陽光発電導入後10年目以降は売電メリットが減少します。
「昼間、電気自動車が家にある場合はどうだろう?」と思う方もいらっしゃるのでは。
すでに所有している電気自動車の活用のためにV2Hを購入する場合、夜間に電気自動車を充電し、昼間に電気を使います。
例えば中部電力のスマートライフプランでは、昼間のデイタイム38.71円/kWhと夜間のナイトタイム16.30円/kWhの差分が節約につながります。
(参考: 中部電力ミライズ )
ただし、太陽光発電があれば昼間(デイタイム)の電気代は0円(天気が悪い日は除きます)となり、さらに余った電気を電気自動車に充電することできます。
こう考えると、昼間に電気自動車が家にあったとしても、太陽光発電があった方がお得と考えられます。
既に電気自動車を使われている場合、V2Hで災害対策を考えることは有効です。
ただし、災害時のさらなる安心や設置費用の回収を考えた場合、太陽光発電も導入することをおススメします。
実際当社でも、既に太陽光発電を導入しているお客様が追加でV2Hを導入するケースが増えています。
電気自動車を使用している(もしくは使用予定)の方、または売電期間終了後の太陽光発電活用や災害対策をお考えの方、V2Hの導入を考えてみてはいかがでしょうか?
V2Hのことなら静岡県の太陽光発電プロショップ「ソーラーアシスト」までお気軽にご相談ください。
無料見積もり・無料相談
ご意見・ご要望・お問い合わせなどなんでもお尋ねください
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田243-2 TEL:054-294-7101 FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町295 TEL:053-589-4430 FAX:053-589-4431