メニュー
太陽光発電システムについて
太陽光発電の設置について
会社概要
お知らせ
太陽光発電のプロショップ ソーラーアシスト コラム 家庭用蓄電池の寿命と長持ちする使い方
「蓄電池って何年使えるの?」
「どう使うと長持ちするの?」
という質問をお客様からお受けします。
そこで「家庭用蓄電池の寿命と長持ちする使い方」についてまとめました。
蓄電池が必要だとわかっているけど、何年もつか不安に思っている人はぜひお読みください。
「蓄電池の寿命なんてカタログ見ればわかるでしょ」とお思いのあなた。
メーカーのカタログには載っていません。
というか、メーカーは「蓄電池の寿命は〇〇年です」とは断言しません。
では、どうすれば蓄電池の寿命がわかるのか?
まずは蓄電池の寿命に関わる法定耐用年数と保証年数について説明します。
蓄電池の法定耐用年数は6年です。
国税庁の「耐用年数の適用等に関する取扱通達の付表」に、下記のようにハッキリと記載されています。
設備の種類 : 蓄電池電源設備
耐用年数 : 6年
(参考: 耐用年数の適用等に関する取扱通達の付表/国税庁 )
だからといって、蓄電池は6年間しか使用できないというわけではありません。
あくまで税法上の減価償却資産としての取り扱いであり、寿命を表すものではないからです。
家庭用蓄電池の主なメーカーの保証年数を調べると、多くのメーカーが10年間としています。一部のメーカーでは、有償で15年間としています。
蓄電池システム機器の保証の他に、蓄電池バッテリーの何%まで充電できるかという容量保証があります。
保証期間内に機器が故障したり、容量が保証値を下回った場合、無償で修理・交換をしてもらえます。
メーカーの保証年数とは、メーカーが機器に対して直接保証できる年数のこと。つまりはメーカーが通常の使用環境であれば故障が発生しないと考えている年数といえます。
この考え方によれば蓄電池の寿命はおよそ10年間といえるでしょう。
ただし、蓄電池の場合、実際に使用できるであろう年数を推測する指標があります。それが「サイクル数」です。
蓄電池の寿命(耐用年数)を考える上で用いられるサイクル数。
「サイクル数とは何なのか?」
「サイクル数で蓄電池の寿命を計算するとどうなるのか?」
ここで詳しく説明します。
サイクル数は、充電から放電までを1サイクルとし、何回このサイクルを繰り返すことができるかを表すものです。
充電量0から100%まで充電し、再び0まで放電するまでが1サイクルです。
ただし、この1サイクルの考え方はメーカーにより異なります。
同じサイクル数でも1サイクルの内容が違う場合もあり、注意が必要です。
サイクル数から寿命を計算する方法について、事例をもとに説明します。
シャープ蓄電池のサイクル数 : 12,000サイクル(※)
朝と夕方それぞれ充放電すると1日2サイクル
1年で(2サイクル×365日=)730サイクル
12,000サイクル÷730サイクル=16.4年
(※シャープニュースリリース)
サイクル数から計算した寿命は16.4年です。
シャープは蓄電池システムに15年保証(有償)をつけているので、このぐらいの期間を寿命と考えているものと予想されます。
他のメーカーについても同様にサイクル数から寿命を計算することができます。
ただし、メーカーのサイクル数はあくまで目安であり、実際の蓄電池の寿命を保証するものではありません。
また、目安のサイクル数を超えても全く充放電ができなくなるわけではありません。
蓄電池の使い方によって目安となる寿命より長くも短くもなります。
では、どのような使い方をすれば蓄電池の寿命を延ばすことができるのでしょうか?
詳しく説明していきます。
蓄電池はギリギリまで使い切ってから充電した方が長持ちすると言われていますが、これはニッケル水素電池の場合です。
リチウムイオン電池の場合、満タンや空っぽの状態より、容量50%ぐらいの状態の方が電池への負担が軽くなります。
ほとんどの蓄電池は蓄電容量を自分で設定することができるので、なるべく50%前後を維持しながら使用しましょう。
蓄電池は暑さに弱いので、なるべく高温になる場所は避けましょう。
メーカーのカタログには動作温度40℃までと記載されていますが、高温になるほど電池にかかる負担は大きくなります。
屋外なら日陰となりやすい場所、屋内なら高温になりにくい場所に設置するとよいでしょう。
使い方以前の話になりますが、自分が必要な電気使用量を把握することが大切です。
過充電や過放電すると蓄電池の寿命を縮めてしまうことがありからです。
現在の電気使用量と使用時間帯を踏まえ、充放電に必要な電気使用量を割り出し、容量50%を維持できるサイズの蓄電池を選びましょう。
今までの内容をまとめます。
蓄電池の寿命はサイクル数に依存しています。
設置場所や充放電方法に気をつけて、なるべく蓄電池を長持ちさせましょう。
とはいえ、ご自身に最適な蓄電容量の蓄電池を選ぶことは難しいものです。
そのような時はソーラーアシストにご相談ください。
お客様とごいっしょに最適な蓄電池選びのお手伝いをさせていただきます。
蓄電池について詳しく知りたいという方はコチラのページもご覧ください。
◆ 蓄電池の寿命はずばりどれくらい?気になる期間と交換のタイミング
◆ 知っておきたい蓄電池の基本(性能とタイプ)
◆ 【賢い投資】家庭用蓄電池の導入がチャンス!メリットとデメリットをきちんと把握
◆ 節電向き?災害対策?目的別で考える「蓄電池の選び方」
無料見積もり・無料相談
ご意見・ご要望・お問い合わせなどなんでもお尋ねください
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田243-2 TEL:054-294-7101 FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町295 TEL:053-589-4430 FAX:053-589-4431