メニュー
太陽光発電システムについて
太陽光発電の設置について
会社概要
お知らせ
太陽光発電のプロショップ ソーラーアシスト コラム 太陽光発電で起こるトラブル(パネルと架台)
「あれっ?太陽光発電が発電していない・・・」
考えたくないことですが、機械である太陽光発電システムにトラブル(故障)が起きないとも限りません。
太陽光発電のうち、目視でトラブルを見つけやすいのが太陽光パネルと架台(設置金具)です。
このページでは、太陽光発電システム、特に太陽光パネルと架台で起こりうる重大なトラブルと対策をご紹介します。
太陽光パネルで起こる重大なトラブルに「ホットスポット」があります。
ここでは、ホットスポットの原因、対処法を紹介します。
太陽光パネルの中で局所的に発熱し、パネルが破損すること。(写真はホットスポットが起きた太陽光パネルの裏面)
太陽光パネルは直列で接続しているため、発電していないセルにも電気が流れてしまい、発電しない部分は抵抗となり発熱してしまいます。
血管や道路をイメージするとわかりやすいかと思いますが、一つの道が塞がれると血液や車の通りが悪くなり、詰まってしまうのと同じです。
一次的に太陽光パネルが影になるくらいではホットスポットは起きませんが、「落ち葉がたまる」「汚れがこびりつく」などして、長期間にわたり影になると起こります。
こうしたホットスポットはなぜ起こるのでしょうか?
それには、内的要因と外的要因の2つの要因があります。
マイクロクラックと言われるわずかな亀裂や電極のハンダ剥がれが、長年の風雨や温度変化で拡大して起こることがあります。
生産時の太陽光パネルには、亀裂や剥がれはありませんが、経年劣化や小さな外的要因をきっかけに拡大することがあります。
外的要因としてよくあるケースは、鳥の投石や飛び石です。
通常、太陽光パネルは自動車にも使われている強化ガラスを採用しているので割れにくい構造となっています。
しかし、上空高くから石を落とした場合や台風などの強風による飛来物など、大きな外的ショックが加わることでガラスが割れてしまうことがあります。
また地域によりますが、鳩などの鳥の糞が原因となることもあります。(いわゆる「鳥害」です)
太陽光発電システムの周りで多くの鳩を見かけた場合、鳩の糞による汚れがホットスポットにつながる恐れがあります。
普段何気なく見ている鳩が、太陽光パネルの天敵となろうとは、思いもよらないのではないでしょうか。
鳩の巣を撤去したくなりますが、許可なく野生鳥獣を殺傷・捕獲することは法律で禁止されていますので、許可を得た専門業者に依頼しましょう。
では、傷ついた太陽光パネルは直ちに発電しなくなるのでしょうか?
実は、太陽光パネルにはそれを回避するため「バイパスダイオード」という仕組みがあります。
バイパスダイオードとは、発電していない太陽光パネル(セル)を回避する回路のようなものです。
(参考 : 『バイパスダイオード』と『逆流防止ダイオード』の違いと働きを知っておこう/自作DIYソーラーと太陽光発電で売電・節約・エコ人生 )
バイパスダイオードがあることで、ある程度ホットスポットを回避することができます。
ただし、回避している部分の太陽光パネルは発電できないので、発電量の低下は免れません。
ホットスポットの対処法は、ホットスポットが起きた太陽光パネルの交換です。
壊れたパネルを新しいパネルに入れ替え、ケーブルをつなぎ直すことで通常通り発電します。
この時、他の太陽光パネルでもホットスポットが起きていないか確認した方がよいでしょう。
一般的には、熱を感知するサーモグラフィカメラなど太陽光パネル専用の検査機器が使われます。
ただし、感電の恐れがあるため、電気工事の専門業者に依頼しないと危険です。
自分でできるホットスポット対策はないのでしょうか?
それは発電モニタや検針票による、こまめな発電量チェックです。
以前より発電量が低下していたら、販売店やメーカーに点検を依頼しましょう。
日頃のチェックにより、ホットスポットなどの大きな故障となる前に兆候を見つけることができます。
架台で起きる重大なトラブルに「錆び(サビ)」があります。
通常、架台には防サビ加工が施されていますが、海に近い場所など設置環境によって起こることがあります。
いわゆる「塩害」というものです。ここでは、塩害による錆びとその対策を紹介します。
海に近い地域に設置した場合、潮風に含まれる塩分が付着し、錆びること。(写真はイメージ)
そのため海岸からの距離によって塩害の受けやすさを区分した塩害地域が設定されています。
海岸からの距離によって区分された塩害地域では、太陽光発電システムの「設置不可または塩害対応のシステム機器を使用する」など、メーカーによって対応が異なります。
●重塩害地域(海岸から200~500m)
設置不可としているメーカーが多いです。
また、設置可としているメーカーでも「防サビ加工をした機器を使用すること」や「設置はできるが保証対象外となる」などの条件がつきます。
●塩害地域(海岸から2km以内)
「パワーコンディショナを室内に設置する」または「塩害対応の機器を使用すること」で、設置できるメーカーが多いです。
近年、多くのメーカーが標準で塩害対応している機器をラインナップしており、設置できないケースは少なくなっています。
塩害の他に起こる錆びの原因として金属腐食(電蝕)があります。(写真はイメージです)
電蝕とは、金具とフレームの材質の違い(例;鉄とアルミニウム)が原因で起こる錆びのこと。
接合部分に「防サビ加工」が施されていても、膜厚(塗装の厚み)が薄く、錆びが起こる場合があります。
今回、紹介したトラブルは、一般的な太陽光発電システムで頻繁に起こるものではありません。
なぜなら、トラブルを未然に防ぐための商品開発と設置方法など、太陽光発電の各メーカーで対策がとられているからです。
ただし、太陽光発電の設置にあたっては注意し過ぎということはありません。
太陽光発電を設置する前の方は、「設置予定場所を確認し、事前に施工店に対策を確認」しておきましょう。
既に太陽光発電を設置している方は、「発電モニタをチェックするとともに、太陽光パネルや架台の見た目をできる範囲(屋根に上らず)で確認」してみましょう。
また、「家の周りによく鳥がとまっていないか」など周りの環境も見直してみるのも良いかもしれません。
弊社は、太陽光発電の施工からメンテナンスまで豊富な実績があります。
太陽光発電のトラブル、故障や点検・修理について不安がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
弊社で取り付けた太陽光発電システムでなくても結構です。
(※ただし、対応エリアは静岡県内です)
問い合わせフォームまたはお電話からどうぞ!
無料見積もり・無料相談
ご意見・ご要望・お問い合わせなどなんでもお尋ねください
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田243-2 TEL:054-294-7101 FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町295 TEL:053-589-4430 FAX:053-589-4431