太陽光発電のプロショップ ソーラーアシスト 太陽光発電用語集
太陽光発電に関する用語を集めました。専門用語を避け、どなたにもわかりやすいようにご説明しています。
太陽光発電の話を聞く時に予め知っておいた方が良い専門用語と商品名などをまとめてみました。光熱費削減を考える時に太陽光発電ととても相性のいい「オール電化」の専門用語も併せて記載していますので併せてご覧下さい。
太陽光発電システムとは屋根等に太陽電池を設置して、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換し、家庭で利用するシステムです。
太陽電池、パワーコンディショナー、電力モニタ、分電盤、接続箱等からなります。
(参照画像;太陽光発電協会)
太陽電池(モジュール)とは、光が当たると電気が流れる半導体を組み合わせたものを複数枚直並列接続して、強化ガラスと金属のフレームで覆ったパネル状のものです。
一般的に太陽電池パネルと呼ばれているものです。モジュール表面に並んだ四角い一枚をセルといいます。
(参照画像:エコタウン)
パワーコンディショナーとは、太陽電池で発生した直流電力を家庭で使用できる交流電力に変換し、システム全体を自動管理するものです。 また、電力会社の送電線に悪影響を及ぼさないようにする保護装置を内蔵しています。(参照画像;シャープ)
電力モニタとは、発電電力量や消費電力量の状況を表示する装置です。
現在の発電状況の他にも履歴表示(1日単位、1ヶ月単位、1年単位)も可能です。また、パワーコンディショナーの運転操作する機能を持った機種もあります。
(参照画像;シャープ)
分電盤とは、パワーコンディショナーからの電力と電力会社からの電力との連系点になり、電力を建物内の各コンセントへ分配する装置です。
(参照画像;日東工業)
接続箱は、太陽電池からの複数の系統の延長ケーブルを一旦集め、パワーコンディショナーに送り出します。
メーカーによってはパワーコンディショナーに接続箱機能を内蔵しているものもあります(シャープ等)。
(参照画像;河村電器産業)
架台(がだい)とは、太陽光電池(モジュール)と屋根を接合するための台や枠のことをいいます。そのため屋根形状や屋根材ごとに種類が異なります。
連系とは、太陽光発電システムを電力会社の送電線に接続して運用することです。
連系には電力会社への申込手続きが必要で、手続き完了後でないと太陽光発電システムの運転開始ができません。
電圧とは、電気を押し出す力です。電圧が高いほど多くの電気が流れます。
電流とは、電気の流れる量です。
電力とは、電気が仕事をする力です。電力(W)=電流(A)×電圧(V)で表します。
電力量とは、電気を使った量です。電力(W)×時間(h)で表します。
蓄電池とは、充電することによって電気エネルギーを蓄えておき、必要に応じて電気エネルギーを取り出すことができる電池です。二次電池・充電池・バッテリーとも呼ばれています。
(参照画像;シャープ)
HEMS(ヘムスと読みます)とは、Home Energy Management System(ホームエネルギーマネジメントシステム)の略で、センサーやIT技術を活用して、住宅のエネルギー管理、省エネを行うシステムです。
(参照画像;シャープ)
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005
静岡県静岡市駿河区池田243-2
TEL:054-294-7101
FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038
静岡県浜松市南区三和町295
TEL:053-589-4430
FAX:053-589-4431