施工方法は、屋根の形状や、屋根材によって異なります。
以下に傾斜屋根、折板屋根、陸屋根など基本的な屋根・工法をご用意しましたので、参考にしてください。
屋根が2方向を向いており、大きな屋根面積を確保しやすいので、太陽光発電に向いている屋根です。南向きの屋根面が理想的ですが、東西面でも2面設置により多くのパネルを設置することができます。 片流れの一面設置で南向きの屋根が太陽光発電に最適です。
切妻屋根の設置事例を見る屋根が4方向を向いており、一つの屋根面が小さくなりますが、北面を除く3面に設置することができます。 切妻屋根に比べ設置コストはやや高くなりますが、寄棟屋根用の三角形のパネルを利用することで多くのパネルを設置することができます。
寄棟屋根の設置事例を見る傾斜のない平らな一面の屋根で、鉄筋コンクリートや鉄骨系の住宅に多いです。屋根に土台となる基礎をつくり、パネルを取り付ける架台を設置します。強固な基礎としっかりとした防水処理が必要となり、設置が難しい屋根もあります。
陸屋根の設置事例を見る山と谷が交互となった「www」の断面形状をした金属屋根で、工場や倉庫に多いです。屋根に架台を取り付け、パネルを並べるように設置します。より多くの発電量を得るためにパネルに傾斜をつける場合もあります。
折板屋根の設置事例を見る住宅に太陽光パネルを施工する方法です。屋根材(スレート・金属・瓦)ごとに施工方法が違います。
工場などに太陽光パネルを施工する方法です。屋根の形状によって、施工方法が違います。
住宅やマンションに太陽光パネルを施工する方法です。屋根の厚さや材質によって、施工方法が違います。
空き地や遊休地に太陽光パネルを施工する方法です。土地の地盤によって、施工方法が違います。
屋根形状が特殊、屋根材が特殊、屋根面の穴あけ不可など、太陽光発電の施工に関する様々なケースに対応した事例をご紹介します。 設置にあたり、お悩みやご希望をお持ちの方はお問い合わせください。
置き基礎架台でアンカー設置が不可の場合に対応した事例です。保護シート、レール、さらにドームの中心部にバラスト(重り)を置いて架台を固定します。また東西設置でパネルを敷き詰めるので、傾斜架台に比べ設置容量もアップします。
R傾斜のドーム型屋根への設置事例です。
傾斜に沿って一列ごとに架台を取り付けて設置していきます。
屋根の傾斜をそのまま活かした美しい仕上がりとなります。
ガレージ(物置)への設置事例です。
屋根に架台を固定し、南向きに10°起こすことで日射を受けやすくしています。一定重量に耐えられる物置(※)であれば、屋根スペースを発電に有効活用できます。
※基礎に固定されている等の条件があります。
配線瓦(スレート屋根)の施工事例です。
屋根のケーブル取り込み位置に下穴をあけ、配線金具を固定し、止水処理を施します。金具やケーブルがパネルの下に隠れ、配線が見えない綺麗な仕上がりとなります。
※屋根材によっては取り付けできない場合もあります。
農地に藤棚のような支柱を立て、作物に光があたるように隙間をあけて太陽光発電設備を設置し、農業を続けながら太陽光発電を行う、ソーラーシェアリングの施工も可能です!
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005
静岡県静岡市駿河区池田243-2
TEL:054-294-7101
FAX:054-294-7102
主な担当エリア:
静岡市/焼津市/藤枝市/島田市/牧之原市
沼津営業所
〒410-0833
静岡県沼津市三園町5-3
TEL:055-994-9703
FAX:055-994-9704
主な担当エリア:
富士市/富士宮市/沼津市/三島市/御殿場市/裾野市/伊豆市/伊東市/伊豆の国市/下田市/熱海市/山梨県(近隣市町)/神奈川県(近隣市町)
浜松営業所
〒435-0038
静岡県浜松市南区三和町295
TEL:053-589-4430
FAX:053-589-4431
主な担当エリア:
菊川市/掛川市/磐田市/袋井市/浜松市/湖西市/愛知県(近隣市町)