メニュー
私たちについて
もっと知りたい
設置したい
お知らせ
今回の静岡市のお客様は、既に太陽光発電システム(3.18kW)を設置しており、SHARP(シャープ)の蓄電池を追加設置されました。
電気をはじめとしたエネルギーや環境問題に関心が高く、非常時の備えを考えて蓄電池設置を決められました。
ところで、蓄電池とは一体どのようなものでしょうか?
このページでは、SHARPの家庭用蓄電池の特徴と設置工事について紹介します。
(画像参照 : シャープ )
蓄電池とは、充電することによって電気エネルギーを蓄えておき、必要に応じて電気エネルギーを取り出すことができる電池です。
二次電池・充電池・バッテリーとも呼ばれています。
蓄電池があることで、太陽光発電システムの電気を貯めて夜に使えたり、割安な夜間電力で節約することができます。
夜に発電できない太陽光発電システムでも、蓄電池と組み合わせることで、電気の自給自足も夢ではありません。
蓄電池のメリットを、蓄電池がない場合とある場合に分けて、具体的にご説明します。
●停電時、照明がなく、テレビも見えなくて情報も入ってこない、携帯電話も充電できないので家族と連絡がとれなくて不安がつのるばかりです。
●夏の停電時、冷蔵庫の食品が傷んだり、氷が溶けてしまいます。
●照明やテレビ、携帯電話が使えるので、家族みんなが安心です。
●冷蔵庫の食品を傷ませることなく、普段通りに飲食ができます。
●電気代の割安な深夜時間帯に電気を使えない機器の電気代がかさんでしまいます。
●曇りや雨の日、昼間の割高な電気を購入することになります。
●割安な深夜電力をためて昼に電気を使えるので、同じ電力量を使っても節約となります。
●曇りや雨の日は、昼間に蓄電池からの電気を使用し割高な電気の購入を減らします。
蓄電池を設置するためには、蓄電池本体、パワーコンディショナの設置、その他家庭内の分電盤や電気配線と接続する工事が必要です。
蓄電池本体は、エアコンの室外機と同じくらいのスペースがあれば設置することができます。
設置工事は1~2日の間で完了することができます。
具体的な工事の流れは下記の4つの工程となります。
蓄電池を設置する場所(スペース)を確認します。
既存の配線の位置も確認し、スムーズな配線となる位置を選定します。
一般的に住宅の裏側のスペースを利用することが多いです。
蓄電池を設置するための基礎をつくります。
設置スペースを確認し、十分な大きさ、高さの基礎を設置します。
(※今回A様より浸水対策として基礎の高さについてご要望があり、簡易基礎ではなく高さのある基礎を設置しました。)
基礎の上にアンカーで固定し、蓄電池を設置します。
蓄電池内部には、蓄電池モジュール(電気を蓄える部分)などの配線を接続します。
また外部からの水の浸入を防ぐため、上面、底面にブチルゴムなどで止水処理を施します。
蓄電池とパワーコンディショナ、家庭内の電気系統と接続する配線工事を行います。
既存の配線を活かして接続することで、煩雑でないきれいな仕上がりとなります。
(下記写真の上部の配線先にパワーコンディショナがあります。)
家庭内のモニタ(リモコン)機器の設定をして、工事完了です。
その後、電力会社との連系をして蓄電池システムが始動します。
★ 蓄電池の特徴と工事の流れについて、詳しくは 蓄電池を静岡でお考えなら をご覧ください。
★ 今回蓄電池を設置したお客様(静岡市駿河区A様)の設置後のインタビューについては お客様の声:蓄電池を設置した静岡市駿河区A様 をご覧ください。
近年、地震だけでなく大型台風やゲリラ豪雨、竜巻など地域を問わず、自然災害が頻発しています。
長年、東海大地震が心配されている静岡県では特に非常時に備えておくことは日常の安心にもつながります。
また、蓄電池と使用する電力の時間帯を上手に工夫することで、電気代を節約することもできます。
さらに、太陽光発電システムと組み合わせることで、電気の自給自足生活も夢ではなくなります。
もしもの時の安心に蓄電池設置にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
静岡県内(浜松、静岡、沼津)各サポートセンターのスタッフ一同、お問合せをお待ちしております。
ご相談・お見積は無料です。下記の問い合わせボタンからどうぞ!
無料見積もり・無料相談
ご意見・ご要望・お問い合わせなどなんでもお尋ねください
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田243-2 TEL:054-294-7101 FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町295 TEL:053-589-4430 FAX:053-589-4431