メニュー
私たちについて
もっと知りたい
設置したい
お知らせ
風力発電や水力発電など、自然の力を用いて電力を発電することは、今やごく一般的となりました。 その中でも、もっともメジャーと言えるのが、「太陽光発電」ではないでしょうか。 設置する場所の選択肢が広いことから普及率が高く、一般家庭でも屋根に太陽光発電パネルを導入しているケースが。 そんな太陽光発電パネルですが、野立てされているものも多く存在します。 今回の記事では、野立て太陽光発電システムのメリットやデメリットと併せて、野立て太陽光発電システムの工事の流れなどもご説明いたします。
野立て太陽光発電とは、冒頭でお話しした「住宅の屋根に設置するもの」ではなく、地面に架台と呼ばれる台を設置し、その上に太陽光パネルや周辺機器を配置する形状の太陽光発電です。 郊外など、広い土地が確保できる場所で見かけることが多いのが特徴。
電力量の多い産業用のものから野立てになることが多く、具体的には10kW(10,000W)から野立てになります。それ以下の場合は、屋根に設置するのが一般的です。 ただし、屋根が広い場合は、産業用のパネルを屋根に設置することもできます。
そんな野立て太陽光発電システムには、メリットがいくつもあります。 具体的にどのようなメリットが存在するのか、確認してみましょう。
FIT制度とは、再生可能エネルギーの買取価格を法律で定めるための助成制度のことです。 FIT制度では住宅用と産業用とで違いがあり、住宅用の買取期間は10年であるのに対して、産業用は20年となっています。 20年間定額での買取を約束されているため、収支計画も安定する上、不動産投資や株式投資に比べて計画を立てやすくなるのです。
野立て太陽光発電は、屋根の上という限られたスペースではなく、広い土地に太陽光パネルを設置するため、10kW以上という大容量のシステム設置が可能。 また、先ほどお伝えしたFIT制度により、発電した電力は20年にわたって買い取ってもらえるので、安定した売電収入が期待できます。 さらに、土地の価格が安い田舎であれば、初期投資コストが低く、投資回収効率がはやくなるのもポイントでしょう。
せっかく大容量の電力発電が可能であるからには、その機能を存分に発揮してもらいたいところ。 野立てだと建物や伸びた雑草の影響を受けやすいのでは、と懸念を抱く方もいらっしゃるかと思いますが、例えば架台を地上高1mにすれば、建物や雑草の影響を軽減し、より多くの産業用電力を効率的に発電できます。
自宅で発電した場合は余った電力だけを売電できるのに対して、産業用の電力は発電した電力をすべて売電できます。 そのため、産業用で多く用いられる野立て太陽光発電での売電収入は、より大きくなる点もメリットでしょう。
一方で、野立て太陽光発電システムにもデメリットが存在します。 設置を検討する上で、参考にしてください。
地面に近い野立てですから、近くに高い建物などがあると、当然発電量は少なくなってしまいます。 そのため、メリットの項目でもご説明しましたが、地上高を考慮したり、設置する場所をよく考えなければならなかったりする点が野立てのデメリットでしょう。
また、野立てだからといって本当に何もない土地に考えなしに設置してしまうと、受送電ができなくなってしまいます。 具体的には、電柱が周辺にない土地。 その場合は電柱と電線の敷設が必要となり、費用の負担は電力会社ではなく、太陽光発電事業者が負わなければいけないことが多いため、注意が必要です。
野立て太陽光システムは、広い土地がない限り、自宅や事業所のすぐ近くに設置することは少ないでしょう。 少し離れた郊外などに野立て太陽光システムを設置した場合、わざわざ足を伸ばしてメンテナンスを行うのが手間になってしまう可能性もあります。 かといって放置してしまうと、雑草が架台よりも高くなってしまったり、パネルが汚れてしまったりするため、メンテナンスが面倒にならない程度の場所に設置をするのが賢明です。
野立て太陽光のメリット・デメリットをご理解いただけたところで、こちらの項目では、野立て太陽光発電ができるまでの工事過程をご紹介していきます。
現地の状況によって測量・整地をした上で、型枠コンクリートを流し込み、基礎をつくります。 基礎は、パネルや架台が強風で飛ばされないよう、太陽光パネルを設置する上で重要な部分。 基礎こそ、丁寧に工事しなければいけない部分です。
架台を取り付けるため、基礎にネジのようなアンカーを打ち込む作業です。 架台を固定する位置に合わせて、等間隔で打ち込んでいきます。
アンカーに架台を固定します。 アンカー部分を金具でしっかりと固定しながら、パネルを乗せるための骨組みをつくります。
架台の上に太陽光パネルを設置し、架台の影になる部分にパワーコンディショナを取り付けます。 パネルで発電した電力をパワーコンディショナに送り、電柱に売電します。
以上が、野立て太陽光発電システムの工事の流れです。
野立て太陽光システムは、場所をよく考えた上で設置すれば、効率的に発電を行うことができる上、FIT制度により、20年間定額での買取を約束されているため、収支計画も安定することが大きなメリットです。 周辺地域での土地有効活用をお考えでしたら、太陽光発電がおすすめ。 野立て太陽光発電システムの設置を少しでもご検討中の方は、ぜひ株式会社ソーラーアシストにご相談ください。 お客様の土地活用に合わせて、最適な太陽光発電システムのプランをご提案させていただきます。
無料見積もり・無料相談
ご意見・ご要望・お問い合わせなどなんでもお尋ねください
各営業所連絡先
本社(静岡)
〒422-8005 静岡県静岡市駿河区池田243-2 TEL:054-294-7101 FAX:054-294-7102
浜松営業所
〒435-0038 静岡県浜松市南区三和町295 TEL:053-589-4430 FAX:053-589-4431